「メルカリは出品者と購入者どっちが送料を負担する?」
「メルカリで返品依頼が来た場合、送料は出品者持ち?」
メルカリを利用するにあたって、このような悩みを抱えている人がいます。
この記事では、以下の状況別に「誰が送料を負担するのか?」について解説します。

↑クリックすると見出しにジャンプします!
メルカリの実績
- メルカリ歴:10年以上
- 取引数:900件以上
- 主な販売実績:服、食器、鍋、鞄など
- 評価:⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(良かった100%)
まだメルカリに登録していない人は、会員登録から始めていきましょう!

招待コードを入力すると500ポイントを受け取れます!
メル主婦のメルカリ招待コード
【FHKWGA】
【ケース①】商品を出品するとき

送料をどちらが負担するかは、出品者が決められます。


上記のように、「配送料の負担」の項目でどちらかを選択してください!
また、配送料の支払い方法は、次のようになります。
送料込み (出品者負担) | 売上金額から送料が引かれる |
着払い (購入者負担) | 購入者が受け取り時に支払う |
出品者負担で出品する場合は、赤字にならないように「送料を踏まえて出品価格を決める」ことも大切です。
こちらもCHECK
-
-
メルカリで高く売るための価格設定の手順とコツ! 売れないときの対処法も
続きを見る
【ケース②】購入者から返品依頼があったとき

返品時の送料負担は、出品者・購入者間で決めることになっています。
そして、お互いの合意が得られた上で、正しい手順に従って商品の返品を行います。
- 返品について出品者・購入者間で合意を得る
- 購入者が商品を出品者に発送
- 出品者が返送された商品を受け取る
- 出品者からキャンセル申請を行う
- 購入者がキャンセル申請に同意する
- メルカリ事務局の対応を待つ
なお、大前提として、「購入者都合で商品を返品すること」や「購入者が購入した商品を受け取らないこと」は禁止されていることは覚えておきましょう。
万が一、購入者が受け取らずに一方的に返送してきた場合は、速やかにメルカリ事務局へ問い合わせるようにしてください。
こちらもCHECK
-
-
メルカリ事務局への問い合わせ方法!画像付きでわかりやすく解説
続きを見る
【ケース③】送料が販売利益をオーバーしたとき

このケースに関しては、送料負担に関する明確な情報は見つけられませんでした。
ネット記事の中には、「メルカリ便を使用している場合に、メルカリが負担してくれる場合もある」との説明がありますが、メルカリの公式ヘルプページにはそのような内容は書かれていません。
送料が販売利益をオーバーしてしまった場合は、メルカリ事務局へ問い合わせるのが確実です。
こちらもCHECK
-
-
メルカリ事務局への問い合わせ方法!画像付きでわかりやすく解説
続きを見る
ちなみに、送料が販売利益をオーバーするのは、次のようなケースで起こる可能性があります。
ネコポスで送ったつもりが、サイズオーバーのために配送方法が宅急便に変更になった
宅急便コンパクトで送ったが、専用資材を使用していないために宅急便として配送された
60サイズの荷物を宅急便で送ったが、サイズがオーバーしていて80サイズに変更になってしまった
参照:発送後に配送種別及びサイズが変更となった|ヘルプセンター
このように、サイズオーバーや専用資材の不使用などの理由から、実際の配送料が高くなってしまうことがあります。

ネコポス(210円)で送ったつもりが、サイズオーバーのため配送方法が変更となったことがあります。
特に、コンビニで送るときは要注意です。
荷物のサイズを計測するのは配送会社です。
コンビニで受け取ってもらえたとしても、後々配送方法が変更になることはあり得ます(※)。
※配送方法が変更になったときは、メルカリアプリで通知が届きます
まとめ
この記事では、以下のケースに分けて「メルカリにおける送料負担」を解説しました。
万が一判断に迷った場合は、自分で判断せず、速やかにメルカリ事務局に問い合わせるようにしましょう。
まだメルカリに登録していない人は、会員登録から始めていきましょう!

招待コードを入力すると500ポイントを受け取れます!
メル主婦のメルカリ招待コード
【FHKWGA】